今、まさに越境中で、サード・プレイスしてるかも?
2022.8.17 たかちゃん(M1)の投稿です。
昨年、私は知人の紹介でこの石山ゼミ見学に緊張しながらグループ討議に参加しました。
テーマは「サード・プレイス」。
初めて聞く言葉と内容で、年齢も環境も違う人達がサード・プレイスを実際に運営する人、自治体とのやり取りなどの話を聞き、自分が全く知らない世界を垣間見た感じで、ただただ驚くばかりでした。
今まで職場や友人との場など、ほぼ医療を中心とした世界しか知らない私は、未知なる世界があるんだとものすごい刺激を受けた事を今でも覚えています。
大学院入学後、大学院は異なった業界の人達に出会えた事で、いろんな考えを持ち寄っての自由な発想だったり、時にはディスカッションしたり、否定しない、居心地の良い場所となりました。
‥正直、仕事と大学院と両立する生活に慣れるまでかなりハードでしたが。
今では、環境とか背景とか役割を気にしないでフラットな立場だからこそ正直な意見が聞ける、言える場となり、そして会えないと寂しいなと感じる場所へと変化しました。
私自身がサード・プレイスにはまだハードルを感じていたのですが、ここが私のサード・プレイスの1つかと勝手に思っています。
普段から物事を即、判断する事が多く求められる環境であり、さまざまな場面でもそうしてきました。この数ヶ月ですが自分以外の意見を聞く事、見る事で本質をじっくりとなぜだろうと考える事も場面も必要なんだなと思えてきました。
また、成長する人、しない人の違いはちょっとした心の持ちようでもあるように感じました。そこには好奇心があるからこそ、物事の根本を知ろうとし、それによって問題の解決法を導き出したりして、好奇心のある人は常に成長していくのだと思います。
これからは周りのあらゆるものに、関心を持つよう意識していきたいと思います。
せっかく出会えた学びの場と仲間に感謝しつつ、この環境を楽しんで行きたいと思います!
写真は新しい世界に飛び込むイメージ。