研究内容
石山 恒貴 Nobutaka Ishiyama
法政大学大学院 政策創造研究科 教授
研究分野:人文・社会 / 経営学
研究キーワード:パラレルキャリア 、サードプレイス、実践共同体、ジョブ・クラフティング、タレントマネジメント 、組織行動 、キャリア権 、越境的学習 、組織内専門人材 、キャリア 、人的資源管理 、越境学習
Research map 会員ID:7000004718
所属学会
発表論文(Google Scholar)
2022年
省察(リフレクション)で新たな気づきをもたらす越境学習の効果とは 『日本糖尿病教育・看護学会誌 』Vol.26, No.1, pp.73-77.
人的資本の開示はなぜ難しいのか: 実質的に測定する方法に関する提言 『金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+』pp.14-18.
組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益 : 大学生プロテジェを支援するメンタリング・プロセスに着目して 『キャリア・カウンセリング研究』 Vol.23, No.2, pp.79-89.
The impact of the talent management mechanism and self-perceived talent status on work engagement: the case of Japan. 『Asia Pacific Business Review』 Vol.28, No.4, pp.536-554.
越境概念における組織内外の 「意味の交渉」―多次元化された自己の認知と葛藤― 『経営行動科学』Vol.32, No.1-2,pp.11-28.
2021年
企業も副業活用 鉄則は 「よそ者扱いしない」 第一歩は小さい仕事から (副業で稼ぐ: 年収 1000 万円時代の終わり) 『エコノミスト』Vol.99, No.37, pp.80-81.
書評 荒木淳子著 『企業で働く個人の主体的なキャリア形成を支える学習環境』 『キャリアデザイン研究= Journal of career design studies』 Vol.17, pp.163-166.
サードプレイス概念の拡張の検討: サービス供給主体としてのサードプレイスの可能性と課題 (特集 ライフキャリアとサードプレイス) 『日本労働研究雑誌』Vol.63, No.7, pp.4-17.
戦略人事とサステナブル人事: 2 つの S が企業を変える 『金融財政business: 時事トップ・コンフィデンシャル+』No.10984, pp.14-18.
役職定年制と定年再雇用対象者におけるワーク・エンゲイジメントの実態と規定要因 『日本労務学会誌』Vol.21, No.3, pp.43-62.
中村 天江 著 『採用のストラテジー』 『日本労務学会誌』Vol.21, No.3, pp.103-106.
The impact of the talent management mechanism and self-perceived talent status on work engagement: the case of Japan 『Asia Pacific Business Review』pp.1-19.
人事再考: ニューノーマル時代を迎えた人事の役割と機能の変化 (第 9 回) 個人と組織をどうつなぐか正解を追わず考え続けること 『人事実務』Vol.58, No.1217, pp.94-99.
企業と個人にとっての兼業・副業 『かけはし』Vol.35, No.2, pp.4-7.
地方自治体による民間人材の公募型副業モデルにおける知識の統合: 広島県福山市と 3 道県 3 市町村の分析 『地域活性研究= Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization』Vol.14, pp.11-20.
Effect of Career Adaptability on Subjective Well-Being of Middle-Aged and Older Employees 『Sustainability』Vol.13, no.5
地域とゆるくつながる選択肢の増加を: 地方副業, サードプレイス, ワーケーションとは (特集 新時代の地域雇用創出に向けて) 『地方議会人: 議員研修誌』Vol.51, No.8, pp.22-25.
雇用によらない働き方におけるワーク・エンゲイジメントの規定要因: 雇用者とフリーランスの比較分析 (特集 新たな労働市場における労働保険の役割) 『日本労働研究雑誌』Vol.63, No.1, pp.67-87.
2020年
「企業内サードプレイス」 を考える: 外部の知識導入者が迫害されないために 『金融財政business: 時事トップ・コンフィデンシャル+』No.10948, pp.14-18.
人材育成学会第 17 回年次大会シンポジウム 人材育成と現場活動のオープン化 『人材育成研究:人材育成学会機関誌』Vol 16、No.1, pp.71-93.
特集 越境概念における組織内外の 「意味の交渉」: 多次元化された自己の認知と葛藤 『経営行動科学= Japanese journal of administrative science』Vol.32, No.1, pp.11-28.
地方自治体の民間副業者受け入れにおける, 粘着性の高い知識移転発生条件の解明 (地域活性の新しい形: 空間を超えた都市と地域の共生) 『地域活性学会研究大会論文集』Vol.12, pp.232-235.
学者が斬る 視点争点 コロナで変わる人材の考え方 『エコノミスト』Vol. 98, No.32, pp.38-39.
学者が斬る 視点争点 生き方充実させる 「第 3 の場所」 『エコノミスト』Vol.98, No.26, pp.70-71.
本業にも活きる 「越境的学習」 のススメ (特集 学びを変える: 未来をつくりだす力)--(組織の活動: 想像・創造する学び) 『CEL: Culture, energy and life』 Vol.125, pp34-37.
学者が斬る 視点争点 仕事と休暇 「ワーケーション」 で充実 『エコノミスト』Vol.98, No.22, pp38-39.
スキルシェアとしての空き時間副業 個人にとって繁忙感の増大か, 価値あるものか (特集 「空き時間」 副業は人出不足を救うのか) 『Omni-management= オムニマネジメント: NOMA 経営情報誌』Vol.29, No.6, pp.2-7.
ワーケーションは光明か仕事中毒への道か: カギは非日常のわくわく感 『金融財政business: 時事トップ・コンフィデンシャル+』No.10905, pp.4-8.
気づきのトピックス 実証研究で見る越境学習の効果 「越境学習」 の学びを深めるために知っておきたい 5 つのこと 『Learning design= ラーニングデザイン』Vol.32, no.3, pp.74-79.
学者が斬る 視点争点 働き方改革で問われる仕事の意味 『エコノミスト』Vol.98, No.17, pp.68-69.
タレントマネジメントに関して人事担当者が果たすべき役割と深めるべき専門性 (特集 人事担当者のキャリアに関する意識と現状: アンケートと専門家による解説から, 人事担当者の 「キャリアのこれから」 を考える)--(人事の役割変化を踏まえ, これからの人事担当者のキャリアを考える) 『労政時報』No.3990, pp.48-53.
学者が斬る 視点争点 仕事への熱意が低い日本 『エコノミスト』Vol.98, No.12, pp.46-47.
職場の人間関係が中高年正社員の職務パフォーマンスに与える影響: 居場所役割感の媒介効果に着目して 『人材育成研究: 人材育成学会機関誌』Vol. 15, No.1, pp.3-16.
日本の 「仕事への熱意」 はなぜ低いのか?: 熱意の低さと 「学ばない国」 の関係性を考える 『金融財政business: 時事トップ・コンフィデンシャル+』No.10879, pp.4-8.
日本型ワーケーションの効果と課題―定義と分類, およびステークホルダーへの影響― 『日本国際観光学会論文集』Vol.27, pp113-122.
自社のソトで学ぶ: 越境学習の効果とその魅力 (特集 「ソト」 で学ぶ) 『企業と人材』Vol.53, No.1083, pp.8-13.
2019年
CHAPTER ONE BOUNDARY CROSSING1 NOBUTAKA ISHIYAMA 『Mechanisms of Cross-Boundary Learning: Communities of Practice and Job Crafting』p9.
副業・兼業の最前線 生活費補填的な役割から自己実現の手段へ (40・50 代でも 「成功の法則」 俺の転職 わたしの副業) 『エコノミスト』Vol.97, No.29, pp.30-32.
副業・兼業の実態とは: 副業・兼業の多様性を認識し, 発想を転換する (特集 働き方改革における副業・兼業の促進と課題) 『労働調査』Vol.584, pp.23-29.
あしたのマネジメントを考えるヒント, このひとに聞く (3) 法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山恒貴氏 『看護管理』Vol.29, No.3, pp.195-199.
パラレルキャリアで育むリーダーシップ (特集 多様化するリーダーシップ) 『安全と健康』Vol.70, No.2, pp.135-140.
40 代・50 代・60 代のキャリア自律: 生涯活躍するための行動と, その行動を促進する要因 (特集 広がる働き方改革) 『電機連合navi: 労働組合活動を支援する政策・研究情報誌』Vol.2019, No.4, pp.22-28.
雇用によらない働き方におけるワーク・エンゲイジメントの規定要因: 会社員とフリーランスの比較分析 (統一論題 企業は高付加価値人材をいかに確保するのか?: 採用・育成・アライアンス) 『日本労務学会全国大会研究報告集』Vol.49, pp.115-122.
2018年
なぜ, いま 「副業・兼業」 なのか: 企業の高齢者雇用における人材育成とキャリア開発の効果 (特集 高齢者雇用と副業・兼業: 60 歳以降の可能性を広げる新しい働き方) 『エルダー= Monthly elder: 高齢者雇用の総合誌』Vol.40, No.12, pp.7-10.
書評 中西善信著 『知識移転のダイナミズム: 実践コミュニティは国境を越えて』 白桃書房, 2018 年 『経営と経済』Vol.98, No.1, pp.127-132.
シンポジウム 生涯にわたって活躍できる働き方を考える (人材育成学会第 15 回年次大会シンポジウム 働き方と人材育成) 『人材育成研究: 人材育成学会機関誌』Vol.14, No.1, pp.51-70.
副業解禁と社会的複業で変わる雇用パラダイム (特集 複業の時代) 『人事実務』Vol.55, No.1188, pp.8-14.
編集長インタビュー 法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山恒貴さん 越境的学習をする社員が増えていけば, 外部とのコラボレーションなどが進み, 企業自体の活性化にもつながります 『人材ビジネス』Vol.33,No.8, pp.6-11.
持続可能な地方移住のための組織社会化理論の地域応用: 土佐山地域を事例とした" 地域社会化" 『地域活性研究= Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization』Vol.9, pp.124-133.
サードプレイス志向と地域自己効力感が地域コミットメントに与える影響: 離職期間有無の差異を含めた検討 』地域活性研究= Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization』Vol.9, pp.15-24.
副業・兼業の解禁: なぜ副業が注目されるのか, 現状とこれからの働き方に与える影響について (特集 これからの働き方) 『電機連合navi: 労働組合活動を支援する政策・研究情報誌』 Vol.2018, No.4, pp.2-7.
副業を含む社外活動とジョブ・クラフティングの関係性: 本業に対する人材育成の効果の検討 (2017 年労働政策研究会議報告 非正規社員の処遇をめぐる政策課題)--(第 2 分科会 (組織と HRM)) 『日本労働研究雑誌』Vol.60, No.691, pp.82-92.
対談 これからの働きかた 「パラレルキャリア」:「ひとつの組織だけの学び」 では変化に対応できない時代に (特集 人生 100 年時代のキャリアデザイン: 一個人としての 「わたし」 のキャリアを創造する) 『看護管理』Vol.28, No.1, pp.16-22.
2017年
パラレルキャリアの広がりが, 組織と個人に与える影響: 硬直した日本型雇用からの転換 (特集 パラレルキャリアの広がり) 『Omni-management= オムニマネジメント: NOMA 経営情報誌』Vol.26, No.11, pp.2-7.
ATD の風: HR Global Wind from ATD (第 7 回) タレントマネジメントの潮流と日本における展開 『人材教育: HRD magazine』Vol.29,No.10, pp.64-69.
サードプレイス志向と地域自己効力感が地域コミットメントに与える影響: 離職期間有無の差異から (課題先進地における地方創生への挑戦) 『地域活性学会研究大会論文集』Vol.9, pp.334-337.
持続可能な地方移住のための組織社会化理論の地域応用 (課題先進地における地方創生への挑戦) 『地域活性学会研究大会論文集』Vol.9, pp.434-437.
戦略的タレントマネジメントが機能する条件とメカニズムの解明―外資系企業と日本企業の比較事例研究― 『日本労務学会誌』Vol.18, No.1, pp.21-43.
大学生のアルバイト経験が職業能力とジェネリックスキルに与える影響 『人材育成研究: 人材育成学会機関誌』Vol.13, No.1, pp.21-42.
地域コミュニティにおけるサードプレイスの役割と効果 『地域イノベーション』Vol.9, pp.73-86.
離職者の意識と行動が地域コミットメントに与える影響 『地域活性研究= Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization』Vol.8, pp1-10.
企業で働いている精神障害者の心理的特性と組織行動の関係についての研究 (統一論題 グローバル化と労使関係) 『日本労務学会全国大会研究報告論集』Vol.47, pp.182-189.
パラレルキャリア: 仕事と社会活動の循環的な学び (特集 働き方改革 生き方・学び方・働き方: これからの働き方と社会教育) 『社会教育= Social education』Vol.72, No.1, pp.6-11.
2016年
山本 寛 編著 『働く人のキャリアの停滞―伸び悩みから飛躍へのステップ―』 『日本労務学会誌』Vol.17, No.2, pp.56-59.
キャリアブレイクを経験した女性の変容: パソコンインストラクターを対象とした実証研究 『産業カウンセリング研究』Vol.18, No.1, pp.9-24.
Role of knowledge brokers in communities of practice in Japan 『Journal of Knowledge Management』Vol.20, No.6, pp.1302-1317
離職時の意識と行動が地域コミットメントに与える影響 (小さなまちの挑戦: 地方創生とまちづくり) 『地域活性学会研究大会論文集』Vol.8, pp.311-314.
インストラクショナルデザイン理論に基づくインターンシッププログラムの学習効果 『人材育成研究: 人材育成学会機関誌』Vol.12, No.1, pp.99-120.
企業内外の実践共同体に同時に参加するナレッジ・ブローカー (知識の仲介者) 概念の検討 『Japanese Journal of Administrative Science』Vol. 29, No.1, pp.17-33.
中堅社員のキャリア形成: 汎用性と専門性を同時に高める (特集 管理職手前の中堅社員をどう伸ばす) 『産業訓練』Vol.62, No.4, pp.8-13.
企業からみた兼業とパラレルキャリアの効果とは (特集 「副業」 を考える) 『人事実務』Vol.53, No.1161, pp.6-12.
Knowledge brokers with multi-membership in communities of practice 『Japanese Journal of Administrative Science』Vol.29, No.1, pp.17-33.
登録型派遣労働者の出産後における再就業の阻害要因とは: 産休・育休取得有無と再就業の関係性についての検証 (統一論題 雇用システムの新展開: 雇用ポートフォリオの理論から実践へ) 『日本労務学会全国大会研究報告論集』Vol.46, pp.51-58.
人事 戦略的タレントマネジメントの活用に成功した企業の取り組みとは 『研究開発リーダー』Vol.12, No.10, pp.42-44.
2015年
派遣先企業と派遣元人材派遣会社に評価される派遣労働者の特徴: 職業能力の発揮に関する意識, 行動, キャリア志向 『日本労務学会誌』Vol.16, No.2, pp.60-78.
アメリカの労使コミュニケーション: 2 社の企業事例に見るリーダーを核としたエンゲージメントの実現 (特集 労使コミュニケーション) 『日本労働研究雑誌』Vol.57, No.8, pp.53-62.
派遣先企業と派遣元人材派遣企業に評価される派遣労働者の特徴: 職業能力を発揮する意識, 行動, キャリア志向 (統一論題 次世代を担う若者の HRM) 『日本労務学会全国大会研究報告論集』Vol.45, pp.119-126.
高齢者と若年者が共存する職場のマネジメントの検討: 中小企業の経営サイドからの分析 『地域イノベーション= Journal for regional policy studies: JRPS』No.8, pp.3-14.
2014年
タレントマネジメントとは 仕事と社員の見える化でキーポジションを担う人材が育つ (特集 人材市場が世界に拡がる グローバルタレントマネジメント) 『人材教育: 人材開発の実践情報誌』Vol.26, No.7, pp.28-31.
日本のタレントマネジメント実態調査報告 日系企業はタレントマネジメントをどう捉え, 活用しているか 『人材教育: 人材開発の実践情報誌』Vol.26, No.7, pp.52-55.
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を結ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 6 回・最終回) タレントマネジメントとの融合 『企業と人材』Vol.47, No.1013, pp.68-71.
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を結ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 5 回) ギャップ分析とは何か 『企業と人材』Vol.47、No.1012, pp.82-85.
[D5] ナレッジ・ブローカー (知識の仲介者) の意識と行動の特徴とキャリア・アダプタビリティの影響 『経営行動科学学会年次大会: 発表論文集』No.17, pp.181-186.
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を学ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 4 回) パフォーマンスモデルとは何か 『企業と人材』Vol.47, No.1011, pp.70-73.
人事変革を行うための真の課題とは: 日本生産性本部・人事変革研究会の事例から (特集 人事制度の変容を考える) 『ワークライフ= Work life』Vol.7, pp.2-10.
2013年
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を結ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 3 回) 誰が行うのか 『企業と人材』Vol.46, No.1010, pp.58-61.
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を結ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 2 回) パフォーマンスとは何か 『企業と人材』Vol.46, No.1009, pp.72-75.
教育スタッフ PLAZA 経営戦略と人材開発を結ぶ: パフォーマンス・コンサルティングをヒントに (第 1 回) 経営に貢献できる人材開発とは 『企業と人材』Vol.46, No.1008, pp.78-81.
How can brokers in external communities of practice introduce external practices into internal communities of practice? 『Japanese Journal of Administrative Science』Vol.26, No.2, pp.115-132.
地域活性化における実践共同体の役割―NPO2 法人による地域の場づくりに向けた取り組み事例 『イノベーション・マネジメント』Vol.6, pp.63-75.
2012年
マナビのヒント! バイオ・ラッド ラボラトリーズ 執行役員 人事総務部長 石山恒貴さんに聴く 組織の壁を越える学びが組織内専門人材を育てる 『企業と人材』Vol.45, No.997, pp.6-9.
キャリア権における学習権: 内部労働市場における学習権の阻害要因とは何か (特集 キャリア権構想の最前線) 『季刊労働法』pp.78-90.
企業外における実践共同体のブローカーが, 企業と個人の学習に与える影響 (セッション 16 研究発表) 『経営行動科学学会年次大会: 発表論文集』No.15, pp.313-318.
2011年
人事権とキャリア権の複合効果: 専門領域の構築に対して 『日本労務学会誌』 Vol.12, No.2, pp.4-24.
雇用の流動性と人的資源管理施策に対する企業規模の影響 『人材育成研究 』Vol.6, No.1, pp.19-36.
組織内専門人材の専門領域コミットメントと越境的能力開発の役割 『イノベーション・マネジメント』Vol.8, pp.17-36.
2010年
組織内における専門領域コミットメントと越境的能力開発の影響 (セッション 7 [院生発表]) 『経営行動科学学会年次大会: 発表論文集』 pp.162-167.
2009年
人事部門の進化~ 価値の送り手としての人事部門への転換~ 『産業能率大学紀要』Vol.29, No.2, pp.35-52.
2007年
企業内キャリアセンターの現状と発展のための条件 『産業能率大学紀要』Vol.27, No.2, p27.