ゼミ生の研究成果

ゼミ生の学会発表、論文投稿などの成果を広く知っていただくことを目的に掲載します。

※ 本項は本人からの同意のもと掲載しています。

進行中PJ

準備中

2022年度

2022.09

片岡亜紀子 修了生

【発表】離職期間のある女性のライフキャリアに資する力 とサードプレイスの関係 ー自己効力感、幸福感、ライフキャリアレジリエンスに着目してー (奨励研究)(キャリアデザイン学会 第18回研究大会)

2022.04

谷口ちさ 博士課程


【査読】【論文】組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益ー大学生プロテジェを支援するメンタリング・プロセスに着目してー 『キャリア・カウンセリング研究』Vol.23, No.2

2021年度

2022.03

田原洋樹 修了生

【国際学会発表】Involvement of Related Populations in Tourism Community Development:DMOs in the World Heritage Horyuji District(IAFOR,The 8th Asian Conference on Education & International Develop-ment(ACEID),March21-23,2022.)

2021.10

田原洋樹 修了生

【査読】【論文】【研究ノート】観光地域で見られるアクター間の価値共創―福島県西会津を事例として 『地域活性研究』Vol.15,pp.153-162.

2021.09

近藤英明 研究生

【査読】【論文】【研究ノート】役職定年時のワークモチベーションの変化に対する影響要因 『キャリアデザイン研究』Vol.17.

2021.05

田原洋樹 修了生

【発表】観光地域で見られるアクター間の価値共創―福島県西会津を事例として―(地域活性学会特別大会)

2020年度

2020.11

谷口ちさ 博士課程

【発表】デベロップメンタル・ネットワークがデベロッパー(メンター)にもたらす獲得利益とそのプロセス日本キャリア・カウンセリング学会 第25回大会

2020.10

岸田泰則 博士課程

2020.09

小山はるか 研究生

発表総合職共働き世帯における転勤発生時の意思決定プロセスとその影響(2020年労働政策研究会議)

2020.09

平田朗子 研究生

2019年度

2020.03

田原洋樹 修士課程

書籍経験と場所のブランディング(第2章pp.49-79、第4章pp.113‐137、総ページ267pを担当) 千倉書房

2020.01

佐藤雄一郎 博士課程

【論文】組織から見た自己啓発支援の効果性への影響要因 『日本労働研究雑誌』Vol.62, No.1, pp.70-83.

2019.10

北川佳寿美 研究生

片岡亜紀子 博士課程

谷口ちさ 博士課程

山田仁子 研究生

岸田泰則 博士課程

佐野有利 研究生

2018年度

2019.03

岸田泰則 博士課程

【査読】【論文】日本における高齢雇用者と若年者雇用の代替・補完関係に関する理論的検討 『経済政策ジャーナル』Vol.15, No.2.

2018.09

片岡亜紀子 博士課程

【招待発表】人生100年時代に若者がライフ・キャリアを考えるために(日本産業カウンセリング学会 第23回国際大会)

2017年度

2017.09

片岡亜紀子 博士課程

【学会発表】サードプレイス志向と地域自己効力感が地域コミットメントに与える影響(地域活性学会 第9回研究大会)

2017.09

谷口ちさ 研究生

発表持続可能な地方移住のための組織社会化理論の地域応用 : 土佐山地域を事例とした"地域社会化"(地域活性学会 第9回研究大会)

2017.08

片岡亜紀子 博士課程

国際学会発表The Design and Effect of Purposeful Interaction-oriented Third Places in Local Communities-The Case of Support for Woman’s Career Development-(Asian-Pacific Planning Societies)

2016年度

2016.09

片岡亜紀子 博士課程

学会発表離職時の意識と行動が地域コミット メントに与える影響地域活性学会 第8回研究大会)

2015年度

2015.09

片岡亜紀子 研究

【学会発表】キャリアブレイクを経験した女性の変容(日本産業カウンセリング学会 第20回大会)

2013年度